fc2ブログ

山歩きOKAYAMA

山歩き・クライミングの記録です

4

大釈山~公郷山縦走

20070530173255.jpg


5月27日(日)天候晴れ 暑い
岡山の山メーリングリストで知り合ったとくさん、のほさんHongouさんと私の4名で
津山市の大釈山~公郷山縦走に行ってきました。
ヤブコギ&読図の勉強になる山行になりました。

集合場所から高速~津山IC~国道53号~県道6号・68号と経て「千磐神社」手前の
林道を右に折れて林道終点へ到着。

〈スタート地点~857ピークまで〉
準備を整え出発する。取り付きは比較的急坂になる。いきなりの直登である。
所々で読図の勉強をしながら登っていく。 
759ピークの三角点付近で道迷いをしながらもすぐに引き返す。
この付近も道迷いしそうなポイントである。コルから822ピークに向けて登って行く。
822ピーク位までは歩きやすい。 しばらく行くと笹が多くなり、だんだん歩き難くなってくる。
Hongouさんに読図のコツ・ポイントを教えてもらいながら迷いやすい分岐を慎重に選択して歩く。
857ピークに近づいてくるとヤブがきつくなってくる。Hongouさんがトップでヤブを漕ぐ・・
ヤブコギHongouさんと言われているだけあってさすがに黙々・的確・速いの三拍子揃っている。
頼もしいトップに引っ張られ尾根を若干外し植林帯の中をひたすら歩き続けると
切り開かれている場所がある。
857ピーク到着。このコース唯一の展望スポットです。那岐三座・公郷山が見える。
20070530175625.jpg

〈857ピーク~公郷山山頂〉
ここから右のヤブを少し入り進んで行くが大釈山への分岐を間違えたりしながらも
ベテランの読図ですぐ修正し大釈山へ到着。
この時点で既に3時間経過していた為ここで休憩がてら作戦会議をする。
引き返して矢筈山へ行こうと言う案でほぼ一致するがどうして
もとくさんは公卿山に行きたいようだ・・・。
とくさんの念願を達成させてあげたいという気持ちもあり公卿山まで行く事に決定する。
公郷山の方向はほぼ真南なので迷うことは無いと思うがその方向は当然笹藪である。
全員で公郷山に行くことに決定し大釈山を後にする。(物好きである)
大釈山を出発してからしばらくはいい道だがすぐにヤブがきつくなってくる。
ここからはトップをHongouさんが歩く。さすがに慣れているのか速い。
スタート地点では不調だったのほさんもここに来てエンジン全開で
4人揃って黙々とヤブの中を歩く。
途中で「山頂まであと○○m」などと全員で励まし合いながら公郷山山頂を目指す。
小休止を挟みながら最後の登りを一生懸命こなし公郷山山頂に到着。
展望・三角点共に無い寂しい山頂であるが全員で記念撮影をして早々に林道まで降りる。
往復の予定だったので足を用意しておらず林道を下りタクシーでスタート地点に戻りました。

とくさんの念願を達成する事が出来たので良かったです。
とくさん、Hongouさん、のほさんお疲れさまでした。

今回の教訓
1、ハードなヤブコギは異常に体力を消耗する。
2、ヤブコギの場合(難易度により変化)頑張っても時速1㎞程度である事。

勉強になりました。 何事も経験だと実感しました。
今回のコースタイム  
歩行時間 4時間3分+林道歩き
スタート地点7:50-8:27 759ピーク手前8:34-8:40 759三角点8:53-
10:30 857ピーク10:35-10:58大釈山11:00-12:05小休止12:10-
12:15公郷山12:20-12:25林道出合い 

コメント

大釈山~公郷仙縦走は 年間10人いるでしょうか。
われわれ4人が今年 通過したので 後6人くらい。

大釈山 展望なし。公郷仙 展望無し。
誰が行くか・・と言うような山でしたね。

そんな山に お付き合いくださって
本当にありがとうございます。

軽部山でご一緒したのが・・・こういうことに
なってしまって。
いい ご縁が得られたと重ねて 感謝!

また、行こう。まったく未到のところは
避けて、探検隊っぽいところはないかなあ。

とくさんへ
大釈山~公郷山はなかなかいないでしょうね。
やはり山に登って展望を楽しむ方が多いと思います。
なかには我々のような変な人種(笑)もいるみたいですが・・・
読図に自信が無いと行けないコースだと思います。
今回とくさんの提案で御一緒させてもらって縦走出来たのはいい思い出になりました。

今度は何処?の山行計画しているのでしょうか?

大釈山~公郷仙縦走、お疲れ様でした。
楽しかったです。

今度は、ヤブコギがあっても頂上から展望の
ある山にしたいですね。
また誘って下さい。

Hongouさんへ
先日は読図指導ありがとうございました。
これから失敗しながらも訓練しようと思います。
それにしても読図も奥が深いですね。
先日の剣山の取付き(新百選ルートとは別のルート)でも苦戦しました。
なかなか難しいです。 
非公開コメント
My profile

Author : HUKUSIMA

岡山の山歩き紹介
その他雑記がメイン

アルバム

Blog-Category

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

10月 | 2023年11月 | 12月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -


検索フォーム