fc2ブログ

山歩きOKAYAMA

山歩き・クライミングの記録です

8

三ヶ上

今日 2007年5月7日(月) 三ヶ上(鏡野町)&岡山県立森林公園(上斎原村)に行って来ました。
蒜山か森林公園にしようかと悩むが雨上がりの蒜山は登山道が滑って危険だと
判断して森林公園に行くことにする。
森林公園だけだと歩く距離が短いので三ヶ上をセットしてみる。

倉敷自宅を午前4時45分出発し国道429号~国道53号を経由して国道179号へ。
上斎原振興センター手前の路地を入り林道を登って登山口近くの脇に駐車する。
       
      迷いそうな分岐には親切な看板がある。
20070507175908.jpg

               登山口
20070507180026.jpg
登山口から沢を渡って歩きはじめる。
しばらく舗装路が続くがすぐに切れて広い道になる。
右の上に山頂を見ながら登っていく。下から見ると遠く感じる。
整備が行き届いた登山道をひたすら登ると鉄柵が左に見える。
ガイドブックにあるとうりここからが急登になる。
しっかりしたロープ(ザイル)があるやや危険箇所もあるが距離が短いので楽勝である。
このポイントを過ぎると傾斜も楽になり快適な稜線歩きとなる。
今日は残念ながらガスの為展望は望めないが晴れていると凄くいい眺めだと思う。
スッキリ晴れた日にもう一度登ってみたい。すぐに山頂に到着する。
           
             山頂の展望(ガス有り)
20070507181420.jpg
小休止後三角点ピークに向かうことにする。
山頂の岩場を滑らないようにゆっくり下ると後はしっかりとした稜線歩きになる。
ガイドブックには「かすかな踏み後」と記してあるが立派な道で迷う心配は無い。
途中で登山道整備と実用を兼ねて根曲竹のタケノコを採取しながら歩く。

点名 下斉原 三等三角点 1,035.08m&タケノコ
20070507201508.jpg
山頂へ帰る道でもタケノコを採取しながら歩き続ける。
思っていた以上に沢山とれた。 美味しそうである。
山頂付近の岩場にはイワカガミもチラホラ咲いている。
ゆっくり気をつけながら山頂に戻ると先程よりも更にガスが濃くなっていて
今にも雨が降り出しそうなので慌てて下山する。
逃げるようにとはまさにこの事だと思う。少々疲れました。
スパッツ装着のまま森林公園へ向かう。

この後森林公園の千軒平でお話したご夫婦の話によると、
「10月初旬にはウメバチソウの花が登山道の脇に咲き乱れてとても綺麗だよ」と
教えてもらいました。 その頃にまた訪ねてみようと思います。
        
         雨に濡れたショウジョウバカマ
20070507203556.jpg


今回のコースタイム 歩行時間1時間22分
登山口(舗装路終点)6:50-7:24三ヶ上山頂7:30-
7:40三角点ピーク7:43-三ヶ上山頂7:55-登山口8:21

文中のガイドブックは 「山と溪谷社 新・分県登山ガイド32岡山県の山」 です。

コメント

ちしまざさ

すんばらしいパワー、尊敬いたします。
栃東と同じくらい尊敬します。

ネマガリダケは地元ではスズノコと呼びます。
人によっては、スズタケ、スズコ、などとも呼びます。
私はマヨネイズかシオで食べるのが好きです。
当然、お酒が欲しくなります。
スズノコの声を聞くと、春の山菜の真剣勝負の締めくくりを感じます。

千島笹 ←東北地方・北海道は竹といえばこれなんですね。

ファニイさんへ
三ヶ上楽しかったです。 晴天の日にもう一度歩いてみたいです。
今回はファニイさんレポートを参考にさせていただきました。

採取したタケノコですが、千軒平でお会いした夫婦に差し上げました。
オーブンで焼くと美味しいのに・・と教えていただきました。
たぶんStephanさんもお会いした夫婦だと思います。
とてもいい方でした。 山での出会いもいいものですね。

16日(水)の泉山じんわり近づいてきましたね。
集合時間・集合場所どこにしましょうか?

いずみやまあああ

絵もない図もない無味乾燥なレポートを参考にしていただき恐縮です。
スズノコは、トースターで焼くと香ばしくて最高です。
ぜひとも、お試しください。

16水ですが、集合は院庄ICでいかがでしょうか。
そこから2台で走り、笠菅峠と香北郵便局に車を置ければと思います。
百乢ルートと別に、どうしても調査してみたいところがあります。
ぜひ、お付き合いくださいね。
って、私の体力が心配でございます。

最強の方向音痴

ファニイさんへ
ファニイさんレポ参考になりました。駐車位置がわかりやすかったです。
上斎原振興センターから登るのは嫌だったモンで・・・
スズノコを試すのは今度の泉山で採取してからにします。

16(水)院庄ICで了解しました。
笠菅峠・香北郵便局どちらも場所がわからないのでナビ宜しくお願いします。
ちなみに私はもの凄く方向オンチです。
それと集合時間AM7時でいいでしょうか?


<百乢ルートと別に、どうしても調査してみたいところがあります。 
 何だかドキドキします。 私の体力も大丈夫でしょうか?

オツケイ

7時オツケイです。よろしくお願いします。
日々来るまで活動する仕事なので、自然と道に詳しくなってしまいました。
笠菅にそちらの車を置き、郵便局に私のポルシェを置こうかと思っています。

泉山でのスズノコは難しいかも。
どこか、山菜目指して行きますか?
これも、私の体力との相談になりますが。
最近の行動を拝見し、そちらの体力は何の問題も無いと思えます。
私がダメな時は、よろしくお願いします。

ルート踏査隊

ファニイさんへ
それでは5月16日(水)院庄IC 午前7時集合でお願いします。
笠菅峠までの道のり調べておきます。

スズノコ・山菜は今回はやめましょう。
体力は温存の方向で行きましょう。 
そろそろ山も暑くなって水分が必要な季節になってきました。
無理せずルート探索に専念しましょう。 よろしくお願いします。

生きています

ここ三日ほど、猛烈に体調を崩し、シニカケになってます。
水曜日までには復活します。
でも、体力が戻ってないかもしれませんが、頑張りますのでよろしくお願いします。

逃げる山々

ファニイさんへ
シニカケとは穏やかではないですね。大丈夫でしょうか?
無理をしないでゆっくりと休んでください。
体調が猛烈に悪かったら5/16は無理をせず中止も視野に入れて考えましょう。
山は逃げませんから。
非公開コメント
My profile

Author : HUKUSIMA

岡山の山歩き紹介
その他雑記がメイン

アルバム

Blog-Category

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

10月 | 2023年11月 | 12月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -


検索フォーム