fc2ブログ

山歩きOKAYAMA

山歩き・クライミングの記録です

2

朝鍋鷲ヶ山~毛無山山の家まで

〈朝鍋鷲ヶ山山頂~金ヶ谷山山頂〉
歩行時間26分・距離1.7km・標高差88m  
朝鍋鷲ヶ山から毛無山に向けて出発。
20070417225400.jpg
ここからは一旦下ってからの登り返しになる。
歩いていると先程朝鍋で休憩していた方と出会う。セリバオウレンの花を探しているようだ。
少し話をしてから別れる。私も最近山野草に興味があるので写真撮影する。
ひっそりと咲いている花でした。少し登り返した後はあっさりと金ヶ谷山山頂へ到着する。
小休止し早々に出発する。金ヶ谷山山頂は毛無・朝鍋と比べると展望が良くないです。

〈金ヶ谷山山頂~俣野越〉
歩行時間45分・距離2.3km・標高差 -254m
行きに一生懸命登った木の階段を下る。歩幅が合わないので苦戦する。
山の駅の分岐を右に折れる。ここからアップダウンの連続になる。
行きでも思ったがこの区間が毛無~朝鍋の縦走路の難所だと思う。
時々見える土用ダムの風景が疲れを和らげてくれる。
20070417231533.jpg
登り下りを繰り返しながらひたすらに歩き続ける。少し疲れてきたようだ。
しばらく歩き俣野越に到着。

〈俣野越~白馬山山頂~毛無山山頂〉
歩行時間55分・距離2.9km・標高差 308m
ゆっくりと登りはじめる。登り・・登り・・の連続。
20分程登り白馬山山頂に着く。木々の隙間から見える大山は霞んではいるがよく見える。
ゆったり眺めながら最後の登りに備える。ここは三角点はないようだ。
ここから下ろうか・・とも考えたが最初の計画通り毛無山まで戻ることにする。
じっくり休み毛無山山頂を目指し出発する。
白馬山からカタクリ広場までが意外と遠い。登っても登っても見えてこない。
やっぱり記憶というのは曖昧だ。時間をちゃんと記録しておけばよかったと後悔する。
次回からポイント毎のタイムチェックをしておこうと心に誓う。
急登をこなすとやっとカタクリ広場が見えてきた。
じっくりと見てみると葉っぱが沢山出ている(4/7の話・4/15現在開花している模様)。20070417233919.jpg
カタクリの花を見たことがないのでこの目で一度見てみたい。けど今年は無理かな?
カタクリを撮影した後は毛無山頂を目指す。緩やかに登っていく。
鳥取県側からの「9合目」標識を通過してから最後の力を振り絞り山頂到着。20070417234722.jpg

〈毛無山山頂~毛無山山の家〉
歩行時間40分・距離2.3km・標高差 -532m
山頂より一気に下りました。
整備された縦走路で楽しめました。 また訪れたいと思います。


コースタイム 歩行時間 5時間45分
毛無山山の家7:30-8:22毛無山山頂8:30-9:00白馬山9:05-俣野越9:20-
10:15金ヶ谷山山頂10:25-10:52朝鍋鷲ヶ山山頂11:25-11:51金ヶ谷山山頂11:55-
12:40俣野越12:50-13:10白馬山13:20-13:55毛無山山頂14:05-毛無山山の家14:45


コメント

縦走ピストンお疲れ様でした。しかし縦走ピストンで5:45とは
驚きです、確か案内板での所要時間は片道で5Hだったと思いますが
この山系は私も一番好きですので縦走にチャレンジしたいと思います。
私は金ヶ谷山で一度下りて あじわいの宿 で一泊してからと
考えております。

morikiさんへ
ご無沙汰しております。お元気でしょうか?
時々ブログ拝見しております。高倉山リベンジレポ面白かったです。
なかなか難しい山のようですね。近日中に行ってみたいです。

この山系は確かにいい山が多いです。
一泊しての縦走もいいですね。
私の場合は時間が無いのでハードな企画になってしまいます。
カタクリの花見物を兼ねて今週末辺りがいいのではないでしょうか?
非公開コメント
My profile

Author : HUKUSIMA

岡山の山歩き紹介
その他雑記がメイン

アルバム

Blog-Category

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

10月 | 2023年11月 | 12月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -


検索フォーム