fc2ブログ

山歩きOKAYAMA

山歩き・クライミングの記録です

6

泉山(いずみがせん)

3月27日(火)泉山(鏡野町)に行ってきました。
笠菅峠から登るルートの確認と津山高校ヒュッテ(以下ヒュッテ)
の新しい入り口ドアの確認が目的でした。
久しぶりの泉山を存分に楽しむルートで歩いてみました。

自宅を5:05に出発して国道53号経由で国道179号に入り6:50泉神社駐車場到着。
早朝なので倉敷から2時間かかっていない(下道)。距離を見てみると94kmのようだ。
この駐車場は登山客の為では無いが整備されていると実に気持ちがよい。
天気予報は曇りだが確かに晴れ間はない。しかし今日一日は大丈夫と判断し出発する。

〈泉神社駐車場~中央峰まで〉
軽くストレッチをして出発する。泉神社を過ぎ林道を登っていく。
登山口の標識に従い登りはじめる。昼間でも薄暗い樹林をしばらく歩くと水場に着く。
津山高校山岳部が設置している標識が数多くあるので迷うことはない。
20070403010324.jpg

水場を通過し谷を左手に見ながら進んでいくと福ヶ乢に出る。
福ヶ乢は道標があるだけです。百乢コースと合流ポイントのようだがヤブのようだ。
小休止しこれからの本格的な登りに備える。井水山までは急な登りになり息が切れる。
福ヶ乢から約30分程登ると井水山山頂に到着する。
残念ながら曇天で遠くの山もうっすらとしか見えない。
天気が良ければ・・・と思うが仕方ないか。
せっかくなので井水山山頂からすぐののぞき岩に寄ってみる。
約3~4分で行くことが出来る。のぞき岩という名称ですが覗けません。 
怖いので先端までは行けませんでした。

              のぞき岩
20070403011419.jpg

展望が良く心地よいスリルを楽しめる。いい寄り道スポットです。
見学後元の道に戻り中央峰を目指す。少し下りBコース分岐を過ぎて進むが
ヒュッテの分岐を気がつかずに通過していたようだ。
井水山からだとヒュッテの分岐がわかりにくいと思う。
少し登り返すと中央峰に着いた。泉山山頂がよく見えている。
すぐに山頂に着きそうだが今回は距離を歩きたかったので大神宮原へ降りてみる。

            ここを下ります
20070403012358.jpg


長いので次の記事にします。もうしばらくお待ち下さい

コメント

ナイナイ

泉山をこんな風に楽しむことができるとは知りませんでした。
やはりあなたは愛すべきアホです。
思うのですが、早朝は429号線を走るほうが速いような気がしますがどうですか。
津山駅から倉敷駅までざっと1時間半くらいです。
私はもっぱらこれを利用します。
そして、井水山山頂にある石柱は三角点ではございません。
残念ながら、三角点は山頂と他は低い標高にしかないのです。

カイカン

ファニィさんへ
アホと呼ばれることに快感を覚えつつあります。

井水山の石柱をすっかり三角点と信じておりました。
またもや勉強になりました。
私の経験からですが三角点の無い山頂も沢山あるようですが、
何かあるなしの定義が存在するのですか?三角点も奥が深いですね。

ちなみに早朝の国道429号線ですが今度試してみようと思っています。
今回も帰りは429号を利用しました(泉山からジャスト2時間)
確かに交通量が少なくていい道です。 

カクカク

三角点は地形図作成の為に国が設置した標識で、見通しの良いところに置かれています。
見通しの良いところとなると必然的に山の頂上などが多く、山頂に三角点が設置される場面に良く出会うのはそのためです。
三角点の無い山頂もある、というのは考え方が逆で、三角点のある山頂もある、というのが数からみると正解だと思います。
基本的に三角点は山頂にこだわっているのではなく、見通しにこだわっての設置と言う部分を理解しましょう。
見通しが良ければ、田んぼの畦、道路の隅、学校の屋上、公園の広場、などなど、設置されているわけです。
そういったオタク心をくすぐる三角点を見て回るのも楽しいです。
既に某ステハン氏などは御夫婦ではまりつつあるとかないとか。

さよなら三角 また来て四角

ファニイさんへ
>三角点の無い山頂もある、というのは考え方が逆で、三角点のある山頂もある、
>というのが数からみると正解だと思います。
いつも勉強になります。実は先日の王子が岳でも子供そっちのけでお父さんは
一生懸命三角点を探しておりました(笑)子供に変な目で見られましたが・・・
ちなみに王子が岳の2つの山の山頂にはなかったと思います。
ファニイさんの説明で納得しました。 

見通しにこだわって設置してあるんですね。どうも誤解をしていたようです。
三角点がある山頂でも見通しが悪い所は設置後悪くなったんですね。
これで全ての謎が解けました。

あるあるⅡ

王子が岳には三角点あったじゃないかと思います。
海沿いは楽しい三角点が多く、探索すると楽しいですよー。

修行

ファニイさんへ
ネットでいろいろ検索した結果発見しました。
HongouさんのHPに出ていました。
画像を拝見するとどうやら山頂の東屋の階段の手前?にあったようです。
次回確認してみます。全然気が付きませんでした・・・
修行がたりませんな。わたくし。
非公開コメント
My profile

Author : HUKUSIMA

岡山の山歩き紹介
その他雑記がメイン

アルバム

Blog-Category

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

10月 | 2023年11月 | 12月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -


検索フォーム