fc2ブログ

山歩きOKAYAMA

山歩き・クライミングの記録です

2

王子ヶ岳

NEC_0025  
3月1日(日)
すっかり春めいた王子ヶ岳に行ってきました。
メンバーは岡山勤労者山岳会M師匠、みほさん、私の三名です。
今日は山歩きではなくボルダリングを楽しみました。

今回はM師匠が、我々でも登れそうな課題をチョイスしてくれます。
おまけに登り方・ホールドまで全て教えてくれます。
テストで言うと正解をカンニングしている状態ですが、なかなか登れません。 
今後の記録のために今日登った順に整理すると、
ブー7級 〇
インベーダー4級 〇
サイドスローフレーク5級 〇
象岩凹角 6級 〇
エボシスラブ4級 〇
レイバック6級 ×
カエルフェイス4級 ×
ベリーロール5級 〇
ノビオ5級 ×
ヒヨコスラブエスケープ8級 〇
ヒヨコスラブ6級 〇
フェイス6級 〇

右肩脱臼のトラウマも残っていますが状態も元に戻りつつあります。
無理せず(?)ボチボチ楽しんで行こうかと思っています。
クライミングの感想ですが、M師匠に比べると、体の振りがまだまだです。
今回の×を一つでも〇にしたいですね。

コメント

ボルダリング

こんばんは~
日曜日 王子が岳だったんですね。
ボルダリングは一度も体験した事が無いんですけど 難しそうで、
記録の意味もよく分かりません。
M師匠は経験年数が違いますからね。
雪山が終わると クライミングになるので楽しみです~♪

王子ヶ岳

こんばんは、かりんさん。

王子が岳はすっかり春模様でした。
ロケーションがいいので登らなくても楽しめます。
ボルダリングは岩をよじ登るだけなので単純明快です。
一部を除き高さも無いので楽しめると思いますよ。
一部の人を除いてはマットもひいて登るので安全・安心です。
鷲ノ巣西南ルートをリードするよりは難しくないです。
M師匠は経験年数だけでなくやはり登り方が違います。
ナテハという有名な課題を一撃したのは正直驚きました。
無理だとは思いますが少しでも近づきたいものです。。。

私もこれからのクライミングシーズンが楽しみです。
雪彦・拇・吉田の岩場等々色々なルートに登ってみたいです。
よろしくお願いします。
非公開コメント
My profile

Author : HUKUSIMA

岡山の山歩き紹介
その他雑記がメイン

アルバム

Blog-Category

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

02月 | 2023年03月 | 04月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -


検索フォーム