fc2ブログ

山歩きOKAYAMA

山歩き・クライミングの記録です

30

続・那岐山・滝山・広戸仙縦走往復

滝山山頂からの続きになります。


レポート
水分を補給し滝山を後にする。滝山からはずっと下りになる。
ここを戻ってくるのかと思うと辛くなる。
下りきったところがあがけ峠になる。下りが長く急坂でした。
あがけ峠からは今度はひたすら登りになる。
木の階段を登って行くがペースと歩幅が乱れて歩きにくい。普通の登山道にして欲しい。 
「広戸仙山頂まであと800m」などと書いてある看板があるが
本当に800m?とツッコミを入れたくなるぐらい長く感じる。
フラフラになりながら広戸仙山頂に到着する。歩くペース配分を間違えたようだ。
しかもここには三角点が無いらしい。。。 第三展望台にあるようなので泣く泣く行くことにする。
広戸仙山頂は展望が良くなかったです。山頂から5分程歩くと三角点のある展望台に着く。 
ここの景色もいいです。展望台にて縦走路を振り返ることができる。 日本原もよく見えます。

         広戸仙山頂第三展望台にて 
20070224130840.jpg

展望台を後にして復路に入る。 広戸仙山頂~あがけ峠までは下りなのでスイスイ進む。
あがけ峠から滝山までは長~~~~い登り返しとなる。 正直ツライ。
今まで歩いてきた中でも一番つらい登り返しとなる。ペース配分は大事だと痛感する。
次回からは気をつけたい。疲労のせいかなかなか滝山の展望台が見えてこない。
やっと滝山山頂へ到着した。 かなり疲れたのでここでしばし仮眠をとる。 
風もなく気持ちよくお昼寝が出来ました。 少し元気を取り戻し出発する。
休憩のたびに水分を補給するようになりバテを痛感する。
予備として水場で調達した「那岐山の水」がとてもおいしい。
滝山からはアップダウンも少ない道になるが那岐山からよりは少しキツイようです。
途中の展望小屋に立ち寄り休憩しながらゆっくり進むことにする。
ここの最後の登りがつらかった。。。 那岐山標高点に到着してしばし景色を楽しむ。
快晴なのでとても気持ちがいいです。休憩して下山にかかる。
    
              那岐山標高点の展望
20070224131803.jpg

迂回路から合流するところでobusaさんに会う。
Obusaさんは「岡山メーリングリスト」のメンバーで和気アルプスでご一緒した事がある。
凄い偶然だ。少し立ち話をした後出発する。ちなみに今日はじめて人に会いました。
Obusaさんと別れた後はひたすら下る。15分位下ると大神岩に到着する。
水場に到着する。ここまで来ると少し安心する。ゴールは近い。
今日は水が沢山出ている方ではないかと思う。前回(0611/27)は出ていなかった。
那岐山 第三駐車場到着。 車が3台止まっている。
ここで今日2人目の登山者と会う。 登山靴を一生懸命洗っていた。
しかし今日は疲れた。 けど楽しかった。
次回、3月5日の声ヶ乢~那岐山の縦走が楽しみだ。



 山の感想
縦走路、展望ともに素晴らしく岡山を代表する縦走路です。
はじめて行きましたがいいコースでした。

那岐連山縦走往復を計画している皆様へ
滝山~広戸仙は少々ハードです。 
ペース配分をきっちりして挑みましょう。



コースタイム(歩行時間 5時間35分)
那岐山第三駐車場8:00-8:15水場8:17-8:37大神岩8:40-
9:10那岐山三角点9:15-10:05滝山山頂10:15-あがけ峠10:40-
広戸仙山頂11:10-11:15広戸仙第三展望台11:25-広戸仙山頂11:30-
あがけ峠11:50-12:25滝山山頂12:45-1:35那岐山標高点1:40-
大神岩14:05-水場14:20-那岐山第三駐車場14:37


 

コメント

奈義山系ピストンお疲れ様

いやー縦走なら、ともかくピストンとは、真似できないなあ。
滝山までなら高低差も大きくない様なのでチャレンジしようと
思っています。

今度は一方通行!

HUKUSIMA・Expressすごいなぁ!
下見に行かれるところが、また凄ーい!
一人の時、ピストンは辛いから、バイクか(折りたたみ)チャリを
使うのはいかがでしょう?

morikiさんへ

滝山までは距離的にもいい縦走往復になると思います。
やはり高低差=標高差が体力を消耗するようです。
今後は歩くペースを考えながら行こうと思います。

Tepcoさんへ

今日の山行はいかがでしたか? 

一人の時のピストンですが、車の都合上バイクは無理です。
折りたたみ自転車も考えたのですがトレーニングを兼ねて意地でも
自分で歩きたいと思い現在に至っています。
ただ、今回はペース配分を失敗してかなりバテました。
次は失敗しません。 たぶん。。。

さすが・・です

HUKU特急は意地トレの成果なんですね。すぐラクチン派の私めにとっては、見習わねば・・。経験・知力・体力アップでよき岳人の路を邁進されたし。  二度とバとかチャとかいいません。

鹿久居島では、鹿おろか、鹿の角も見当たらず、あるは猪のドロの跡ばかり。五人仲良くルートを間違え、海岸線でやっと現在地が判明する有様。読図力が全くもって足りましぇーん。当てにならぬ破線はシダ化してて、ヤブ漕ぎと違ってほこりっぽい。ノイバラのツルで目もひっ掻いたし、なかなか島といへども手強かったです。映像はHP「山仲間」でご覧下さい。こんなバカっぽいこと、オモロがるのって、なんかヘン?

知力・・はともかく体力・経験は日々精進します。
とくに経験は必要だと痛感します。

実は「山仲間」はほぼ毎日チェックしています。
主に掲示板を中心に拝見させていただいています。
鹿久居島レポートもチェックしました。
リハビリハイク??とは思えないほどハードですね。





お手柔らかに

HUKUSIMAさん、那岐で出会ったobusaです。時間が合えばドタ参するかもしれません。その折は宜しく。でも、付いていけるか心配です。

那岐連山縦走

先日はお疲れ様でした。 意外なところで会えてビックリしました。

3・5はぜひご一緒しましょう。
和気アルプスメンバー再現ということになればいいですね。
では宜しく。お待ちしております。

よろしくね

5日は休みとなったので仲間に入れてね

ドタ参

集合場所・時間等教えて~色付きの文字

吉備の中山さんへ

参加大歓迎です。 また一緒に登れますね。
楽しい縦走になりそうですが天気が心配です。
うーん。 ちなみに今日は最高でした。

obusaさんへ

集合場所:爪ヶ城・声ヶ乢駐車場
集合時間:AM7:30
の予定になっています。 是非一緒に登りましょう。
お待ちしております。

デポ?

那岐登山口に車をおく必要は?勝手なんですが吉備の中山さんの車が大きいので那岐にデポしてもらったら?私も途中軽四で那岐に寄り道し、吉備の中山さんをpick upし、2人で声が乢に向かう。どうでしょうか?
HUKUSIMAさん、吉備の中山さん

デポ

それなら一台ですむのでいいと思います。
ないしょですが10人乗ったこともあります。

賛同

アリガトウございます。那岐BCコース鳥居下Pに7時にしませんか?

デポ

吉備の中山さん、obusaさんその案で行きましょう。
返事遅くなり申し訳ありません。

これで参加7名ですね。 楽しい山行になりそうです。

チコット ま・ぜ・てください

ドタ参です。お詫びに八人乗りのライト・エースで伺います。
送迎・迎えつけ よしなにお申し付け下さい。ちなみに備前発です。

ドタ参大歓迎

チコットではなく全編参加で宜しいでしょうか?
ぜひ一緒に縦走しましょう。 
車は大きくなくてもいいと思いますが今回の企画がStephanさんなので
確認してみます。 少々お待ち下さい。

よろしくお願いします。

Stephanです。
平日ワケアルメンバー再集合ですね。
obusa/中山デポシステム感謝します。
発起人は私ですが、ファニイ隊長が総指揮兼シェフをしてくださいます。気圧の前線でも、とっても楽しい山行を確約して下さいました。
下記に計画をまとめております。
http://11.pro.tok2.com/~capa/wiki/index.php?%A5%D5%A5%A1%A5%CB%A5%A3%C2%E2%C4%B9%A4%C8%B9%D4%A4%AF%CA%BF%C6%FC%C5%DF%BB%B3%A5%A2%A5%C9%A5%D9%A5%F3%A5%C1%A5%E3%A1%BC

Stephanさんへ

今晩は。 今回も和気アルプスメンバー全員集合になりました。
凄いことです。 今から楽しみです。
計画&幹事大変でしょうがよろしくお願いします。
ちなみに昼ご飯はファニィシェフ手作りですか?

えっへんタイチョー

多くの参加者と悪天候に恵まれる楽しい縦走になるでしょう。
ステハンボードにも書きましたが、大人数と悪天候の為、合同料理は見送りますが、おもろい主食を準備いたしますから、おかずは各自用意してください。水も200mlほど用意してください。
人数が多くなってきてますので、配車だけ確実にしておいてください。
天候が超極悪になった場合などは、滝山からの縦走とかに変更も選択肢に入れておきましょう。

いつのまにか「幹事」に!

 では・・、中山・obusa両氏にデポの方お願いします。
 ドタ参が増えた場合に備えて(&広戸仙駐車場の場所に自信がないので)、私も、BC駐車場に7時に行きます。obusaさん、拾ってください。
 obusaさんに拾っていただいた時点で、隊長とHUKU氏に携帯メール連絡入れます。

 荒天の場合・・・ルート変更については、隊長に判断して頂きます。各自心の準備をしておいてください。

Stephanさん

え~、困ったこまったv-12、ワタシの車ファニイさんと同じく荷台付2人用なんです~。吉備の中山さんを拾えばのりきれませ~ん。何とか広戸仙に辿り着いてくださ~いv-237

obusaさんも、2シーターだったのですね。
了解です!

コース変更

おもろい主食期待しております。
配車の件は私とティアラさんは出発地点に向かうようにすればいいでしょうか?

晴れとはいかなくても降らなければいいですね。

幹事

いつのまにかMLの活動記録のなかで幹事になっています。
昨日発見しました。 よろしくお願いします。

コース変更になっても楽しくなりそうですね。

 

 

3・5フアニィ隊長と行く平日冬山?アドベンチャー

7時に那岐へ行きます。お三人?をお乗せして、声ガ乢へ回ります。
連絡が遅くなってごめんなさい。今回は全編参加させて下さい。
どうか天気がもちますように。

Tepcoさんへ

残念ながら天候は雨だと思います。
雨もまたよしとして楽しみましょう。 
よろしくお願いします。

嵐を呼ぶ男は誰

上下が変更になりましたね。
私はこの方が使いやすいかなー。
で、お天気は激ワルの激嵐ってテレビが言ってましたんですが。

嵐を呼ぶ男は誰なんでしょうか? 久しぶりの雨山行になりそうです。
まぁしょうがないですね。 昼からは良くなる見たいですが。

コメントはこのスタイルの方がいいですね。 やっぱり。
非公開コメント
My profile

Author : HUKUSIMA

岡山の山歩き紹介
その他雑記がメイン

アルバム

Blog-Category

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

10月 | 2023年11月 | 12月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -


検索フォーム