2007
Feb
24
30
続・那岐山・滝山・広戸仙縦走往復
滝山山頂からの続きになります。
レポート
水分を補給し滝山を後にする。滝山からはずっと下りになる。
ここを戻ってくるのかと思うと辛くなる。
下りきったところがあがけ峠になる。下りが長く急坂でした。
あがけ峠からは今度はひたすら登りになる。
木の階段を登って行くがペースと歩幅が乱れて歩きにくい。普通の登山道にして欲しい。
「広戸仙山頂まであと800m」などと書いてある看板があるが
本当に800m?とツッコミを入れたくなるぐらい長く感じる。
フラフラになりながら広戸仙山頂に到着する。歩くペース配分を間違えたようだ。
しかもここには三角点が無いらしい。。。 第三展望台にあるようなので泣く泣く行くことにする。
広戸仙山頂は展望が良くなかったです。山頂から5分程歩くと三角点のある展望台に着く。
ここの景色もいいです。展望台にて縦走路を振り返ることができる。 日本原もよく見えます。
広戸仙山頂第三展望台にて

レポート
水分を補給し滝山を後にする。滝山からはずっと下りになる。
ここを戻ってくるのかと思うと辛くなる。
下りきったところがあがけ峠になる。下りが長く急坂でした。
あがけ峠からは今度はひたすら登りになる。
木の階段を登って行くがペースと歩幅が乱れて歩きにくい。普通の登山道にして欲しい。
「広戸仙山頂まであと800m」などと書いてある看板があるが
本当に800m?とツッコミを入れたくなるぐらい長く感じる。
フラフラになりながら広戸仙山頂に到着する。歩くペース配分を間違えたようだ。
しかもここには三角点が無いらしい。。。 第三展望台にあるようなので泣く泣く行くことにする。
広戸仙山頂は展望が良くなかったです。山頂から5分程歩くと三角点のある展望台に着く。
ここの景色もいいです。展望台にて縦走路を振り返ることができる。 日本原もよく見えます。
広戸仙山頂第三展望台にて

展望台を後にして復路に入る。 広戸仙山頂~あがけ峠までは下りなのでスイスイ進む。
あがけ峠から滝山までは長~~~~い登り返しとなる。 正直ツライ。
今まで歩いてきた中でも一番つらい登り返しとなる。ペース配分は大事だと痛感する。
次回からは気をつけたい。疲労のせいかなかなか滝山の展望台が見えてこない。
やっと滝山山頂へ到着した。 かなり疲れたのでここでしばし仮眠をとる。
風もなく気持ちよくお昼寝が出来ました。 少し元気を取り戻し出発する。
休憩のたびに水分を補給するようになりバテを痛感する。
予備として水場で調達した「那岐山の水」がとてもおいしい。
滝山からはアップダウンも少ない道になるが那岐山からよりは少しキツイようです。
途中の展望小屋に立ち寄り休憩しながらゆっくり進むことにする。
ここの最後の登りがつらかった。。。 那岐山標高点に到着してしばし景色を楽しむ。
快晴なのでとても気持ちがいいです。休憩して下山にかかる。
那岐山標高点の展望

迂回路から合流するところでobusaさんに会う。
Obusaさんは「岡山メーリングリスト」のメンバーで和気アルプスでご一緒した事がある。
凄い偶然だ。少し立ち話をした後出発する。ちなみに今日はじめて人に会いました。
Obusaさんと別れた後はひたすら下る。15分位下ると大神岩に到着する。
水場に到着する。ここまで来ると少し安心する。ゴールは近い。
今日は水が沢山出ている方ではないかと思う。前回(0611/27)は出ていなかった。
那岐山 第三駐車場到着。 車が3台止まっている。
ここで今日2人目の登山者と会う。 登山靴を一生懸命洗っていた。
しかし今日は疲れた。 けど楽しかった。
次回、3月5日の声ヶ乢~那岐山の縦走が楽しみだ。
山の感想
縦走路、展望ともに素晴らしく岡山を代表する縦走路です。
はじめて行きましたがいいコースでした。
那岐連山縦走往復を計画している皆様へ
滝山~広戸仙は少々ハードです。
ペース配分をきっちりして挑みましょう。
コースタイム(歩行時間 5時間35分)
那岐山第三駐車場8:00-8:15水場8:17-8:37大神岩8:40-
9:10那岐山三角点9:15-10:05滝山山頂10:15-あがけ峠10:40-
広戸仙山頂11:10-11:15広戸仙第三展望台11:25-広戸仙山頂11:30-
あがけ峠11:50-12:25滝山山頂12:45-1:35那岐山標高点1:40-
大神岩14:05-水場14:20-那岐山第三駐車場14:37