fc2ブログ

山歩きOKAYAMA

山歩き・クライミングの記録です

12

那岐山(1240.3m迄)

2月3日(日) 天候曇

クライミング企画が中止になったので那岐山に行ってきました。
トレースを期待して那岐山にしたのですがかなりの距離のラッセルになりました。
運の悪いことに今日1番目の登山者だったようです。
樹林帯はトレースの形跡があるのですが吹きさらしの箇所は登山道がわからず
案内テープに頼っての登りになりました。
今日ほどテープが有り難いと思ったことはありませんでした。
無雪期に数回登ったことがありますが雪が積もると全然違う道に感じます。



朝起きて家を出ると車に雪が積もっていた。
深夜にかなり降ったようだ。今年はこれで3回目だ。よく降る。
雪道の運転に不安はあったが行けるところまで行こうと思い出発。
国道429号も一部積雪があり少し走りにくかったが何とか那岐山の家に到着する。
準備を整え移動するが駐車場の坂でタイヤが滑ってしまい立ち往生。
仕方ないのでバックで引き返しすぐ下の空いたスペースに駐車する。
いつもより多い距離を歩くことになる。
しかしFF軽四+スタッドレスだがこんな坂も登れないのかと痛感した。
車はとても変えられないのでせめてチェーンだけは積んでおこう。
080203nagisenn 001

第二・第三駐車場を過ぎて登山口へ。
ここまでは先行者のトレースがしっかりありました。
夫婦の登山者に挨拶をして先に行かせてもらう。
水場付近でトレースが無くなる。。。かつ膝下ラッセル状態なのでここでワカン装着。

             1009.5m峰
080203nagisenn 003

ワカン装着してしばらく進むとトレースらしき形跡が見える。
つづら折れの道をひたすら登るが木が無くなるとまたトレースが無くなる。
テープを頼りに膝下ラッセルにあえぎ大神岩に到着。
080203nagisenn 006

               大神岩にて
080203nagisenn 007

後で見ると大神岩を出発して8合目に到着するまで約40分かかっているようだ。
無雪期のの3~4倍の時間が掛かっている。
この辺はあまり記憶にない。ひたすらラッセルしていた気がする。
080203nagisenn 011

8合目を越えると見覚えのある道が続く。
三角点に行くには確か直登だったよなぁとか思いながら登る。
尾根筋を外さないようにしっかりと歩く。一気にガスが出て視界が悪い。
更に風が強くなる。寒い。
三角点まで行くが視界20~30m程度に感じる。
もちろん避難小屋も見えないし気温が低いため雪が固くアイゼンの方がいい状態だ。
滑っても嫌なので山頂は諦め下山する。 
080203nagisenn 020

                エビの尻尾
080203nagisenn 022


080203nagisenn 027
下山中5名の方とすれ違う。
1人は犬を連れて登っていた。散歩?? 元気な犬である。
大神岩を過ぎると晴れ間が出てくる。
080203nagisenn 030


        水場(あまり出ていませんでした)
080203nagisenn 039


s-080203nagisenn 049

帰りに蛇渕ノ滝を見学する。屋根の積雪60㎝だと思う。
どこから入溪するのだろう? などと考えながら見学する。
今年の夏には来るかも知れないなぁ。
080203nagisenn 056


080203nagisenn 064


今日の積雪状況
計っていないのでわからないが多いところで1m以上はあると思う。
登山道の平均30~60㎝だと思われる。
ただ三角点は少し覗いていたので山頂付近は少ないかも知れません。
風が強いから積もらないのだろうか?
今回の装備
ザック(27L)
防水バック
ワカン
ストック
サングラス
軽登山靴(ゴアテックス)


ソフトシェルの上着
モンベルZEO-LINE M.W上
モンベルZEO-LINE M.W下
カーゴパンツ
カッパ下
毛糸の帽子
グローブ

携帯電話
地形図(2万五千)
コンパス
着替用下着上下
雪山用靴下
替えの靴下
予備軍手
ヘッドライト
予備電池
予備食料(カロリーメイト)

感想・・・今回は上は2枚の重ね着。 
     ソフトシェルの上着は非常に気に入っている。
     行動中はなるべく汗をかかないように工夫したい。
     下がタイツ+パンツ+カッパなので暑い。
     ハードシェルのパンツが欲しい。
     来シーズンは是非購入したいと思う。
     話は変わるが今日会った登山者6名(私も含む)の内5名がモンベル製品を着用していた。
     機能+価格となるとやはりモンベルに軍配が上がるのだろうか。
     最近のユーロ高等の影響もあると思う。

コメント

魅力的

大変だったみたいですが、でも楽しそうです。血が騒ぎます。
私も無雪期には登ったことがあるのですが、積雪期は全くです。
今の私の車はFF+ノーマルタイヤでとても登山口まではたどり着けませんv-406

以前の愛車『三菱デリカ』ならオフロードをどんどん入っていけたのですが
今のは単なるミニバン。登山の役には立ちません。悲しいです。
しかし、デリカはかなり家族からは不評でした。

新雪のラッセルお疲れ様 日曜日でも悪天なので人が少なかったようですね
トレースを追うのは楽ですが楽しみは半減です。苦労して登った山ほど印象
に残るものです。三角点までで引き返したのは正解です。今週はずっと予報
が雪マークがついています。暖冬が一転して厳冬です気をつけましょう。
今日は流れましたが次回は晴天を祈っています。

今晩は、cahcapさん。
那岐山大変でした。 でも確かに楽しかったです。
昨年は私も血が騒いでいました。 でも雪が少なかったですね。
今年は充分の積雪なので雪山を楽しみたいです。

車ですがビックリするほど前に進まなかったので驚きました。
後ろに車がいなくて良かったと思います。
登山装備の中でも車が一番高価な装備ですね。
流石に買えませ~ん。

今晩は、吉備の中山さん。
今日はクライミング企画残念です。
久しぶりに岩を触りたかったのですが天候には勝てません。

有名な笹尾さんに会いたかったのですが今日は登っていなかったようです。
確かにトレースが無い道を歩くのはドキドキしましたが楽しかったです。
無雪期には気が付かないテープですが有り難かったです。
最後に毛無山逆縦走お伴します。

初めて投稿させていただきます。
私は8日前に行きましたが、今日のほうが多少雪が重かったかもしれませんネ。その時は大神岩からスノーシューを着けました。
トレースはあればあったでありがたいし、なければないで楽しいです。
昨日私は上蒜山スキー場駐車場から蛇ヶ乢-県境尾根-上蒜山-スキー場とほぼ全線スノーシューで歩きました。トレースは動物たちのみで、雪は那岐山の1.5倍くらいあって、9月の蒜山三座往復登山と同じくらい疲れました。

ハード系

Windyさん、初めまして。コメントありがとうございます。
昨日の那岐山の雪は重かったです。そしてよく踏み抜きました。
しんどかったです。 
今回はトレースを期待して行ったので少し堪えました。
ただ足腰の鍛錬にはなったと思います。

>上蒜山スキー場駐車場-蛇ヶ乢-県境尾根-上蒜山-スキー場
 これまた凄いルートですね。
 県境尾根とありますが積雪期しか歩けないのでしょうか?
 大変興味があるルートです。
 GPSがないと無理でしょうか?
 確かに蒜山三座往復登山と同じぐらい疲れそうですね。
 Windyさんはハード登山が好きなんでしょうか?

それと話は変わりますが那岐三座往復登山いつ頃しましょうか?
1ヵ月程前に連絡していただければ日程合わせます。
宜しくお願いします。
 

上蒜山スキー場駐車場-蛇ヶ乢-県境尾根-上蒜山-スキー場のルートは2004年6月、05年9月、12月、今回と歩きました。県境は尾根筋であるのとテープがあるので迷うことはないと思います
谷口さんの報告http://www.asahi-net.or.jp/~qn4k-tngc/によると、03年頃笹が刈り払われたようですが、現在は再薮化しているのではないかと思います

那岐三座往復登山の件は反応が遅くて申し訳ありません
それなりに行きたい山が他にあるもので・・・
雪があるうちは雪山に行きたいし・・・
無理を利いていただけるならば、ゴールデンウィークの前か後を希望します。

Windyさん HUKUSIMAさん こんばんは

私も、蛇ヶ乢-県境尾根-上蒜山は何回も歩いています。
最近は、2005年8月ですが、Windyさんの言われるとおり「県境は尾根筋であるのとテープがあるので迷うことはない」でしょう。

積雪期に歩いたことが無いので、是非行ってみたいと思っています。
蛇ヶ乢から上蒜山登山口までの林道が長くて疲れそうですが・・・(笑)

Windyさん 今晩は。
早速の返事ありがとうございます。
ルート情報もありがとうございます。
藪化しているのであればこの時期に行くのがいいでしょうね。

那岐三座往復登山ですが無理だなんてとんでもありません。
行きたい山はどんどん行ってください。
一応ですが連休前の4月19日(土)か4月20日(日)頃いかがでしょう?

今晩は、たくやさん。

いきなりで申し訳ありませんが御一緒しましょう。
私も歩いてみたいルートです。
ちなみに 2月24日(日)は休日です。
素面(笑)な状態で たくやさんと山行御一緒したいです。

ご検討よろしくお願いします。

残念ながら、24日は蒜山ガイドクラブのスノーシューツアーに参加予定です。
上蒜山スキー場駐車場から蒜山ジャージーランド方面まで歩く予定です。
昼には終わるのですが、その後からでは時間切れになるでしょうね。
27日と同じように、山スキーで三平山にでも登ろうかと思っていますが、まだ未定です。

話は変わりますが、ピッケル要りませんか?
グリベルのネパールシルバー 70cm(モンベルの2ウェイピッケルリーシュ付き)
http://www.tvt.ne.jp/~takuya/bizen-1.jpg

私が使っていたものですが、8000円でどうでしょう。
不要なら、明日にでもヤフーオークションに出品しようと思っています(笑)

今晩は、たくやさん。
24日は残念です。
昼からでは確かに時間切れだと思うのでまたの機会でお願いします。


ピッケルはまだ持っていませんが色々検討中です。
簡単なアイスクライミングにも対応できるタイプを考えています。
画像を拝見すると程度のよいピッケルのようですがパスさせて下さい。
非公開コメント
My profile

Author : HUKUSIMA

岡山の山歩き紹介
その他雑記がメイン

アルバム

Blog-Category

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

10月 | 2023年11月 | 12月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -


検索フォーム