2007
Feb
12
18
熊山(論山コース往復)
今日は赤磐市の熊山に行ってきました。 熊山なら論山コースと決めていたので挑戦してみます。
ガイドブックによると熟練コースとありますがどうでしょうか?
和気駅近くの駐車場に車を止めて準備運動をして出発します。
和気駅を通過し踏切を渡って労働局前の道を横切り登山口到着です。(やや迷う。。。)
登山口の標識です

ここからが本領発揮でした。。。。。。
ガイドブックによると熟練コースとありますがどうでしょうか?
和気駅近くの駐車場に車を止めて準備運動をして出発します。
和気駅を通過し踏切を渡って労働局前の道を横切り登山口到着です。(やや迷う。。。)
登山口の標識です

ここからが本領発揮でした。。。。。。
登山口から5分程歩くと分岐がある。 右、左どっち???
どちらかといえば右の方がいい道に見えます。 ここを少し行ってみるがヤブまっしぐらです。
冷静になり引き返す。ここで地形図を開きコンパスを合わせてみる。
(Stephanさん地形図ソフト教えてくれてありがとう。今度応用編教えてね。)
コンパスが論山を示す・・・この道で間違いない。分岐を左に進みます。
左に進んだ道です(倒木です)

倒木を少し進むだけで立派な尾根道になります。
さっきの道を右に進んだ人は意外と多いようです(踏後多数)
ここから快適なつづら折れの道になり10分程で論山の分岐到着
分岐から論山までは急な登りを休みながら進む。軽いシダ漕ぎを繰り返し論山到着
ここで先行者がおられ話をすると同じ方向に行くようなので白岩(小さいピーク)
まで案内して頂きました。 論山から白岩までは急降下&急登でした。
後から振り返るとここまでがこのコースの難所でした
白岩に到着し展望をしばし楽しみます。ややガスがあり遠くまでは見えません
それでもこれから行く熊山はよく見えます。(遠い・・・・)
案内のお礼を言い 先に出発します。
ここからはゆるやかな道で途中分岐(鳥泊山 434.9m)があるが展望無しとの事なの
でトラバースして進みます。
途中に黒岩という展望スポットがあるので写真撮影しました
黒岩にて

景色を堪能してから林道に合流し更に進むと車道に出ます
車道が意外と長くうんざりです 約20分緩やかに登りNTTDoCoMoの電波塔目指します
Y字路を右に入り進むと怪しいテープが沢山巻いてあるのでそこを入って登って
みると熊山三角点正面に到着。 記念撮影を済ませ熊山遺跡を目指します。
三角点は普通に登ると電波塔の真裏の位置です。
Y字路に戻り右に行き熊山神社を経由して熊山遺跡に到着しました。
今日は休日なので沢山の人が展望台にて景色を楽しんでいます。
しばし休憩して往路を戻ります。
ここからは同じコースなので省略します。
同じ道を戻るので変化は無いですがルートの確認にはなります。
熊山の感想
熟練者コースとガイドブックに書いてありますが踏後明確でした。
ここには出ていませんが色々な見所も沢山ありいいコースです。
他のルートも行ってみたいです。
自分の感想
今日はしっかり?とコンパス&地形図が使えて少しだけ自信がつきました
コースタイム
和気駅8:35-登山口9:05-論山分岐9:40-9:55論山10:00-10:15白岩(小ピーク)10:20-
黒岩10:50-防火林道出合11:00-林道分岐点11:30-熊山三角点11:30-熊山神社10:50-
11:55熊山遺跡・展望台12:10-林道分岐点12:30-防火林道出合12:42-黒岩12:50-
13:10白岩(小ピーク)13:20-論山山頂13:40-登山口13:55-和気駅14:20
どちらかといえば右の方がいい道に見えます。 ここを少し行ってみるがヤブまっしぐらです。
冷静になり引き返す。ここで地形図を開きコンパスを合わせてみる。
(Stephanさん地形図ソフト教えてくれてありがとう。今度応用編教えてね。)
コンパスが論山を示す・・・この道で間違いない。分岐を左に進みます。
左に進んだ道です(倒木です)

倒木を少し進むだけで立派な尾根道になります。
さっきの道を右に進んだ人は意外と多いようです(踏後多数)
ここから快適なつづら折れの道になり10分程で論山の分岐到着
分岐から論山までは急な登りを休みながら進む。軽いシダ漕ぎを繰り返し論山到着
ここで先行者がおられ話をすると同じ方向に行くようなので白岩(小さいピーク)
まで案内して頂きました。 論山から白岩までは急降下&急登でした。
後から振り返るとここまでがこのコースの難所でした
白岩に到着し展望をしばし楽しみます。ややガスがあり遠くまでは見えません
それでもこれから行く熊山はよく見えます。(遠い・・・・)
案内のお礼を言い 先に出発します。
ここからはゆるやかな道で途中分岐(鳥泊山 434.9m)があるが展望無しとの事なの
でトラバースして進みます。
途中に黒岩という展望スポットがあるので写真撮影しました
黒岩にて

景色を堪能してから林道に合流し更に進むと車道に出ます
車道が意外と長くうんざりです 約20分緩やかに登りNTTDoCoMoの電波塔目指します
Y字路を右に入り進むと怪しいテープが沢山巻いてあるのでそこを入って登って
みると熊山三角点正面に到着。 記念撮影を済ませ熊山遺跡を目指します。
三角点は普通に登ると電波塔の真裏の位置です。
Y字路に戻り右に行き熊山神社を経由して熊山遺跡に到着しました。
今日は休日なので沢山の人が展望台にて景色を楽しんでいます。
しばし休憩して往路を戻ります。
ここからは同じコースなので省略します。
同じ道を戻るので変化は無いですがルートの確認にはなります。
熊山の感想
熟練者コースとガイドブックに書いてありますが踏後明確でした。
ここには出ていませんが色々な見所も沢山ありいいコースです。
他のルートも行ってみたいです。
自分の感想
今日はしっかり?とコンパス&地形図が使えて少しだけ自信がつきました
コースタイム
和気駅8:35-登山口9:05-論山分岐9:40-9:55論山10:00-10:15白岩(小ピーク)10:20-
黒岩10:50-防火林道出合11:00-林道分岐点11:30-熊山三角点11:30-熊山神社10:50-
11:55熊山遺跡・展望台12:10-林道分岐点12:30-防火林道出合12:42-黒岩12:50-
13:10白岩(小ピーク)13:20-論山山頂13:40-登山口13:55-和気駅14:20