fc2ブログ

山歩きOKAYAMA

山歩き・クライミングの記録です

4

大山御来光(弥山1709.4m)

9月26日(水)~27日(木) 天候 晴れ
夜間登山&月見登山&御来光を鑑賞しようと思い立ち行ってきました。
自宅をPM8:45に出発。
国道180号~明地峠~国道181号~県道45号~下山駐車場
途中 絹掛の滝に立ち寄り鑑賞。
水量が少ないので迫力がありませんでしたが夜に見るとなかなかいいです。
070926-27daisenn tugurosenn 003

PM11:30 車が少なかったのか倉敷から約2時間半程で下山駐車場着。

車中泊しようと考えていたが月が綺麗なので登ってみたくなる。
しばし考え安物のシュラフを背負い AM0:00ジャスト 登山口発。
今回のコースは夏山登山道往復にする。
歩き始めはややヘッドランプの明かりに慣れなかったが登山道がしっかり
しているので快適に歩くことができる。
6合目に到着すると北壁もうっすらと見えてくる。夜に見る北壁は少し怖い。
6合目以降は低木になってくるのでますます月明かりに登山道が照らされ
ヘッドランプも要らないのでは?と思う程である。
しかし消してみるとやはり歩きにくい。転ぶのは嫌なので点けたまま歩き続ける。
7合目付近から見る米子の街並みも素晴らしかったです。
8合目位から風がかなり強くなり寒くなってくる。
木道に入り緩やかな登りをこなしAM1:25避難小屋に到着する。
先客がいるかもしれないので「今晩は」と挨拶したりするが誰もいない。。。。
広~い小屋に一人だけなのでシャツを着替え早々に寝袋に入る。
風の音がうるさく眠れないかな?と思ったがあっという間に爆睡
避難小屋はAM3:00~AM5:00の間に5人増えていた。(男1名女4名)
それにしてもホームセンターで以前買った3シーズン用寝袋は寒い。
何度も目を覚ましてしまう。この時期はしっかりした寝袋が必要だ。
AM5:30ごろ起床し支度を済ませ外に出てみる。
朝の月


         日の出を待ちます。
夜明け前

待つ事約15分・・・・
s-070926-27daisenn tugurosenn 025
日の出鑑賞も初体験だったので単純に感動しました。
太陽って凄いなぁと思いました。 だんだん大きくなるのがまたいいです。
しっかり鑑賞したので下山します。

6合目避難小屋
6合目小屋

避難小屋内部 収容2名程度でしょうか?
小屋内部


朝の大山北壁 ガスがかかってきました。
6合目


下るにつれだんだん暑くなってきたので途中でシャツを一枚脱ぎます。
登山客も増えてきて「もう降りてきたの?」等の質問を何回もされました(苦笑)

           1合目付近
20070929014402.jpg


AM7:40登山口着。
思い出に残る山行になりました。
弥山避難小屋に一人で寝ることが出来たのが良かったです。

今回のコースタイム
登り 夏山登山道登山口0:00-0:35五合目0:45-弥山13:25
下り 弥山6:25-6:456合目7:00-登山口7:40

s-070926-27daisenn tugurosenn 078

コメント

避難小屋

大山頂上小屋のように大きな小屋は空間が広すぎるので寒い!!
対策として二階で寝る、小屋の中にテントを張る、シュラフに金をかける、
シュラフカバーを使う、マットを敷くetc まあ死ぬことはないのでひたすらガマン!!
ぐらいでしょうか。ところで足を引っ張られることはなかったでしょうか?
私は泉山で経験しました。
やっと秋の気候になったようです、クライミングももちろんですが長いルートを
ひたすら歩いて完全燃焼しましょう。

小屋泊

さすがは経験豊富な吉備の中山さんですね。
今回は山頂よりも6合目の小屋に泊まればよかったと後で後悔しました。
本当に寒かったです。今のシュラフだとこの時期までが限界だと思いました。
テントはともかくシュラフは絶対安物は買えないと実感しました。

足を引っ張られる事はなかったです(笑)
ちなみに私はその瞬間別世界に旅立っていました(笑)

クライミング&山歩きにいい季節になりました。
長いルートが思いつきません。しばらく研究してみます。
また御一緒しましょう。

長いのがイイ

長いルートというところに反応してしまいました。
後山から若杉原生林に向けて歩くのはいかがですか。
貴殿ならば、往復されるのでしょう。
駒ノ尾から登って左右に往復とかも楽しいかも。
後山山系は春から夏にかけて登るつもりだったのですが、未遂のままです。

確かに。

今晩は、ファニイさん。
私が思いもつかない企画提案ありがとうございます。
後山~若杉原生林往復は地図で見るだけでもハードそうですね。
候補の1つに入れておきます。
駒ノ尾からの左右往復の方が何かあったときにいいかもしれませんね。
ちなみに若杉原生林は未踏なので行ってみたいです。
非公開コメント
My profile

Author : HUKUSIMA

岡山の山歩き紹介
その他雑記がメイン

アルバム

Blog-Category

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

10月 | 2023年11月 | 12月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -


検索フォーム