2007
Sep
29
4
大山御来光(弥山1709.4m)
9月26日(水)~27日(木) 天候 晴れ
夜間登山&月見登山&御来光を鑑賞しようと思い立ち行ってきました。
自宅をPM8:45に出発。
国道180号~明地峠~国道181号~県道45号~下山駐車場
途中 絹掛の滝に立ち寄り鑑賞。
水量が少ないので迫力がありませんでしたが夜に見るとなかなかいいです。

PM11:30 車が少なかったのか倉敷から約2時間半程で下山駐車場着。
車中泊しようと考えていたが月が綺麗なので登ってみたくなる。
しばし考え安物のシュラフを背負い AM0:00ジャスト 登山口発。
今回のコースは夏山登山道往復にする。
歩き始めはややヘッドランプの明かりに慣れなかったが登山道がしっかり
しているので快適に歩くことができる。
6合目に到着すると北壁もうっすらと見えてくる。夜に見る北壁は少し怖い。
6合目以降は低木になってくるのでますます月明かりに登山道が照らされ
ヘッドランプも要らないのでは?と思う程である。
しかし消してみるとやはり歩きにくい。転ぶのは嫌なので点けたまま歩き続ける。
7合目付近から見る米子の街並みも素晴らしかったです。
8合目位から風がかなり強くなり寒くなってくる。
木道に入り緩やかな登りをこなしAM1:25避難小屋に到着する。
先客がいるかもしれないので「今晩は」と挨拶したりするが誰もいない。。。。
広~い小屋に一人だけなのでシャツを着替え早々に寝袋に入る。
風の音がうるさく眠れないかな?と思ったがあっという間に爆睡
避難小屋はAM3:00~AM5:00の間に5人増えていた。(男1名女4名)
それにしてもホームセンターで以前買った3シーズン用寝袋は寒い。
何度も目を覚ましてしまう。この時期はしっかりした寝袋が必要だ。
AM5:30ごろ起床し支度を済ませ外に出てみる。

日の出を待ちます。

待つ事約15分・・・・

日の出鑑賞も初体験だったので単純に感動しました。
太陽って凄いなぁと思いました。 だんだん大きくなるのがまたいいです。
しっかり鑑賞したので下山します。
6合目避難小屋

避難小屋内部 収容2名程度でしょうか?

朝の大山北壁 ガスがかかってきました。

下るにつれだんだん暑くなってきたので途中でシャツを一枚脱ぎます。
登山客も増えてきて「もう降りてきたの?」等の質問を何回もされました(苦笑)
1合目付近

AM7:40登山口着。
思い出に残る山行になりました。
弥山避難小屋に一人で寝ることが出来たのが良かったです。
夜間登山&月見登山&御来光を鑑賞しようと思い立ち行ってきました。
自宅をPM8:45に出発。
国道180号~明地峠~国道181号~県道45号~下山駐車場
途中 絹掛の滝に立ち寄り鑑賞。
水量が少ないので迫力がありませんでしたが夜に見るとなかなかいいです。

PM11:30 車が少なかったのか倉敷から約2時間半程で下山駐車場着。
車中泊しようと考えていたが月が綺麗なので登ってみたくなる。
しばし考え安物のシュラフを背負い AM0:00ジャスト 登山口発。
今回のコースは夏山登山道往復にする。
歩き始めはややヘッドランプの明かりに慣れなかったが登山道がしっかり
しているので快適に歩くことができる。
6合目に到着すると北壁もうっすらと見えてくる。夜に見る北壁は少し怖い。
6合目以降は低木になってくるのでますます月明かりに登山道が照らされ
ヘッドランプも要らないのでは?と思う程である。
しかし消してみるとやはり歩きにくい。転ぶのは嫌なので点けたまま歩き続ける。
7合目付近から見る米子の街並みも素晴らしかったです。
8合目位から風がかなり強くなり寒くなってくる。
木道に入り緩やかな登りをこなしAM1:25避難小屋に到着する。
先客がいるかもしれないので「今晩は」と挨拶したりするが誰もいない。。。。
広~い小屋に一人だけなのでシャツを着替え早々に寝袋に入る。
風の音がうるさく眠れないかな?と思ったがあっという間に爆睡

避難小屋はAM3:00~AM5:00の間に5人増えていた。(男1名女4名)
それにしてもホームセンターで以前買った3シーズン用寝袋は寒い。
何度も目を覚ましてしまう。この時期はしっかりした寝袋が必要だ。
AM5:30ごろ起床し支度を済ませ外に出てみる。

日の出を待ちます。

待つ事約15分・・・・

日の出鑑賞も初体験だったので単純に感動しました。
太陽って凄いなぁと思いました。 だんだん大きくなるのがまたいいです。
しっかり鑑賞したので下山します。
6合目避難小屋

避難小屋内部 収容2名程度でしょうか?

朝の大山北壁 ガスがかかってきました。

下るにつれだんだん暑くなってきたので途中でシャツを一枚脱ぎます。
登山客も増えてきて「もう降りてきたの?」等の質問を何回もされました(苦笑)
1合目付近

AM7:40登山口着。
思い出に残る山行になりました。
弥山避難小屋に一人で寝ることが出来たのが良かったです。