fc2ブログ

山歩きOKAYAMA

山歩き・クライミングの記録です

18

上蒜山(1202m)

AM4:00携帯のアラームで目が覚める。辺りはまだ暗い。
車の中でも寝られる体質のようで約7時間ぐっすり眠れた。
早速、一山目の上蒜山登山口へ車を走らせる。
上蒜山スキー場駐車場で朝食&朝コーヒーを済ませ出発する。
小粒の雨が降っているが気にせず歩く。長~い緩やかな登りを歩いていると
牧場のような所に出る。 というより牧場である。牛が列を作
りお利口に並んでいる。
20070708005635.jpg
標識に従い歩いて行くがどうも牧場の柵を越えて登山口に向かうようだ。
このパターンの山は初めてなので少々戸惑うが登山道の看板が
あるので安心して先に進む。
すぐに登山口に到着し薄暗い杉林に入る。急な階段を頑張って登ると2合目に到着する。
林を過ぎるのでこの辺りから見晴らしが良くなる。
日当たりのいい場所にはチラホラササユリが咲いている。
想像していたよりも花が大きく可憐である。
これを見る為に山に登る人の気持ちがわかる気がする。
20070708010325.jpg

蒜山高原を見下ろしながら左は皆ヶ山等々の山々を眺めながら快調に登っていく。
マイデジカメのメモリーカードの容量が増えたのでいつにも増して写真を撮る。
ササユリを愛でながら登り続けると槍ヶ峰(八合目)に到着する。
ここは晴れていると素晴らしい展望のようだがガスの為全く見えない。
小休止して進むと中蒜山方向から太陽が顔を出す。いい光景だ。
20070708011124.jpg

槍ヶ峰から上蒜山山頂(1202m)までは登りは緩やかだが展望が無いので少々寂しい。
すぐに山頂に着くが道標があるだけなのですぐに三角点ピークへ向かう。
ここまでの登山道は最近草刈りを終わらせたばかりのようでとても歩きやすかったが
山頂から三角点ピークまでの道は笹がビッチリ生えていてとても歩きにくい。
おまけに前日の雨で笹が濡れているのでズボンが濡れてひどい事になった。
それでも何とか三角点をカメラに収め山頂まで戻る。
20070708011836.jpg

少しの時間だったがガスがさらに濃くなってくる。
後は下るのみである。雨上がりなので慎重に下る。
6合目辺りから見晴らしが戻ってくる。蒜山高原の雄大な景色を楽しみながら下っていく。
20070708012104.jpg

オカトラノオ・ウシボクサウツボグサが沢山咲いている。上蒜山は花の多い山だと実感する。
20070708012156.jpg

20070708012204.jpg

早朝出発なので涼しく快適に歩くことが出来た。
上蒜山は縦走以外ははじめて登ったがとてもいい山だ。
気分良く次の中蒜山へ車を走らせる。

上蒜山のコースタイム  登り74分 下り64分

上蒜山スキー場駐車場4:46-登山口5:03-二合目5:10-三合目5:19-
五合目5:28-六合目5:33-5:49八合目5:53-山頂6:04-三角点6:12-
山頂6:18-八合目6:31-五合目7:09-登山口7:09-駐車場7:22

コメント

緑の蒜山、美しいですね~。
一日三座というのは想像の外ですが、
一日で味わいつくすのですから、考えてみれば贅沢な山行かもしれません。

上も中も未踏でございます。
この7月くらいに家族キャンプして縦走しようかなと思っていたのですが
この膝では、秋まで延期です。
岩やってた方が膝的には楽みたい。気のせいかな?

山おたくさん 今晩は!
ササユリ咲いているんですね。
上蒜山ですか・・・
お花は緑に負けないくらい気持ちを癒してくれます。

のほさんへ
蒜山よかったですよ。
上蒜・中蒜にも膝が完治したら行ってみてください。 
今年の雪シーズンにでも一緒に行ってみましょうか?
それとも岩にはまって山どころではなかったりするかもしれませんね。

岩・山での膝負担ですが判断が難しいですね。
岩もかなり足を踏ん張ったりするので意外と疲れると私は思います。
ただ歩くのと違うので山よりは岩の方が膝は楽でしょう。
ただ腕・手の指は相当疲れますね。
また岩トレ御一緒しましょう。 

ティアラさんへ
ティアラさんご無沙汰しております。
アルプス行きの準備は着々と進んでいるでしょうか?
装備・体力・資金を万全にして挑んでください。写真とレポート待っております。

上蒜山が一番ササユリが多かった思います。
登山道の脇に咲く笹百合達・・・いい光景でしたよ。
脚力強化のためにも一度行ってみたらどうでしょう?

この牧場は、名前が素敵な百合原牧場です。
私は、この牧場に車を止めて、ここから歩くことが多いです。
ほとんど牧場に人は居ませんが、過去2回ほど牧場の人に会ったことがありますが、
「車を置かせて下さい」とお願いすれば、気持ち良くOKして頂いておりますよ。

ウシボクサ⇒ウツボグサですね(笑)
真上から見ると、時計のように計12個の花がお行儀良く並んで咲いています。

たくやさんへ
ウツボグサの件ご指摘ありがとうございます。
帰って図鑑で一生懸命調べたのですが一文字違っていたようです(涙)
これからもご指導よろしくお願いします。早速記事も修正しました。
既に散ってしまった花も多かったのですが、パイナップルの芯(?)を連想してしまいました。
とても美味しそうでした(笑)

百合原牧場素敵な名前ですね。
次回からここに車を止めて歩きたいと思います。
この日は大きいトラクターとSUV系の車が一台止まっていました。
恐らく牧場の方だと思います。ちなみに誰にも会いませんでした。

今日の自主トレの話じゃないけど
休みがかぶってさ、不幸にして雨だったら湯原のボルダリングの壁に行かん?
これで雨でも遊べるワイ・・・。

のほさんへ
のほさん・・確実に岩にはまってますね。
先日の岩登り超入門コースはかなりハードな内容だったみたいですね。
最後に肩がらみで懸垂下降した場所は私も今日はじめて下降しました。
あれをよく初日でクリアしたものだと感心しておりました。

湯原のボルダリング壁もちろん御一緒しますよ。 
その前に休みが合えば山行帰りでもいいので烏帽子岩ボルダリングに行ってみませんか?
落下しても1m程度の所が2ヵ所あるのでそこで遊んでみませんか?

またメールして下さい。  宜しくです。

ええよー。
けど、マットは?1mといえども危ないよ。
(1mは一命取るとも言われるしねえ・・・)

執行猶予

↑その括弧内の発言は、懲役刑になりますね。

わはは。いや、これ標語みたいなもんでねぇ
昔、作業安全関係の本にのってたのよ。

1m程度でも、転倒して打ち所が悪いと死ぬんだわ。
だから、あなどっちゃいけないよ。保護具しろってことざんす。

布団が吹っ飛んだ

のほさんへ
今日とくさんと烏帽子岩に行き帰る前にゆっくりしていると
ボルタリングをする人が来て簡易トイレの前の倉庫から
マット(布団)を出していました。
ちゃんと常備されているようです。安心してください。

ファニイ~チェック

ファニイさんへ

厳しいご指摘ありがとうございます(笑)
気が付きませんでした。

のほさんへ
確かにおっしゃる通りだと思います。
1mの落下でも膝への蓄積疲労はかなりあると思います。
気を付けて遊びましょう。

オチナイデネ

労働基準では脚立の三段目以上はヘルメット着用義務です。
脚立は尺基準ですので、三段目は90cm、危険なのです。

復活

ファニイさんへ
博学のファニイさん詳しいですね。
脚立が尺基準とは知りませんでした。勉強&triviaになります。
もちろん我々も全員ヘルメット着用で望んでいますのでご安心下さい。

今週末も雨模様ですね。 復活即大山となりそうですね。
少々ハードな復活山行レポ期待しています。

ハードボイルドで行こう

まだハードにゆけるほど復活してございませんが、がんばります。
今週末は暴風模様ですが、なんとか隙を見つけて歩けないかとたくらみ中。
暴風や豪雨の中、歩いてみるのも、今の気分に乗っ取って、ちょうど良いかもしれないな、とか。

[下線]ファニイさんへ[/下線]
無理をせず徐々に復活して下さい。
那岐三座企画日程が合えば参加させてもらえないでしょうか?
暑い時期を避けて涼しくなってからでどうでしょう?

さすがに今日・明日は無理をしない方がいいのではと思います。
自然の力には勝てません。
非公開コメント
My profile

Author : HUKUSIMA

岡山の山歩き紹介
その他雑記がメイン

アルバム

Blog-Category

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

10月 | 2023年11月 | 12月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -


検索フォーム