fc2ブログ

山歩きOKAYAMA

山歩き・クライミングの記録です

4

吉備の中山

6月13日(水) 天候 晴れのち曇り(蒸し暑い)
吉備の中山に行ってきました。
古代吉備の歴史を感じる山歩きとなりました。
岡山の山メーリングリストで知り合った吉備の中山さんのホームグランドを訪ねました。

コース:吉備文化財センター~御陵~鼻ぐり塚~天柱岩~竜王山~
     吉備津彦神社~御陵~吉備文化財センター

        今回のマップ(参考程度にご覧下さい)
bm0613kibinonakayama.jpg


倉敷では意外と知られていない吉備の中山・・・。
吉備津神社・吉備津彦神社は有名だが興味があったので行ってみることにする。
倉敷からは驚くほど近い所にあり驚く。吉備津神社に車を止めるのは少々気が引けたので
南へ約1kmの所にある吉備文化財センターに駐車して出発する。
北に少し歩き石段を登る。この時間帯はとても暑いのでうんざりする。
すぐに御陵(中山茶臼山古墳)に到着する。
御陵は岡山県下で2ヵ所しかない宮内庁管轄の場所だそうです。立ち入り禁止です。
御陵からは吉備中山~鏡岩~奥宮磐座~ダイボーの足跡~鼻ぐり塚へ向かいます。
  
             御陵(中山茶臼山古墳)       s1-070613-104851.jpg

予備知識も無く「鼻ぐり塚」に来たのでカラフルな小山に戸惑います。
鼻ぐり塚は全国の「と場」から送られてきた牛の鼻ぐりを山形に積み供養しているとの事。
その数600万個とか・・・。
                 鼻ぐり塚
s2-070613-114936.jpg

鼻ぐり塚のある「法団福田海」を出て東に車道を500m程進むと天柱岩分岐です。
山道を登り突き当たりを左に折れつづら折れの道を頑張って登ると天柱岩到着。
よじ登ったりしてみて遊んでみました。 
                   天柱岩 
s3-070613-122933.jpg

岩とふれあった後、竜王山(170mピーク)~吉備津彦神社に進む。
神社では紫陽花がキレイに咲いていました。

              紫陽花 吉備津彦神社にて
s4-070613-130704.jpg

下の登山口から意外と登ります。スニーカーなので登り・下りと普段と勝手が違います。
苦戦しながらもお休み岩~環状石籬~御陵へ進み階段を下りて帰路に着きました。
                  立派な登山口
s5-070613-133449.jpg


吉備の中山の感想
簡単なハイキングコースと思いスニーカーで行ってみたが思ったよりも苦戦した。
周辺に古代吉備国の史跡や有名な神社などがあり、いろいろと楽しめる。
倉敷(自宅)からすごく近い。

コメント

はなぐり塚って、いつだったかチャリでホテホテ立ち寄ったんだけど
見たとたん怖くなって近寄れなかった。

霊感とかまったくないのだけれど、なんかここは怖かった。ブルブル。

やはり冬の陽だまりハイキングか花見のころが吉備の中山を歩くには
一番です。これからは蜘蛛の巣が大変です。
なお御陵の管理を任されているおじさんは話好きでいちどつかまると
なかなか解放してくれません。

のほさんへ
私も全く霊感も無いので怖いとは思いませんでした。何故でしょう。
恐らく・・のほさんの動物に対する愛情がそうさせてのではないでしょうか?

現実的な話ですが600万個の鼻ぐりがあるという事は・・・
考えさせられる塚でした。

吉備の中山さんへ
今回は蜘蛛の巣をかなり掃除させていただきました。
この時期は仕方ないですね・・この辺りは。
思っていたよりもハードなコースでした。次回は桜の咲く頃に行ってみたいです。

御陵の管理を任されているおじさん2名に私もつかまってしまいました。
たっぷり約1時間話を伺ってきました。佐野さんともう一人の名前は忘れました。
面白い話も聞かせてもらったのですが記事にするのは少々はばかられる内容の為
カットしました。
皆さんつかまっているんですね。 
非公開コメント
My profile

Author : HUKUSIMA

岡山の山歩き紹介
その他雑記がメイン

アルバム

Blog-Category

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

10月 | 2023年11月 | 12月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -


検索フォーム